fc2ブログ

記事一覧

【千葉】最大クラスの津波による浸水想定を公表 浦安市〜千葉市の状況

千葉県が法律に基づき、1000年に1回未満の発生頻度の最大クラスの津波が発生した場合の浸水想定を公表した(平成30年11月13日)。この想定について「何としても人命を守るという視点で防災地域づくりを進めるためのもので、津波災害や被害発生範囲を決定するものではない」としている。 今回は浦安市から千葉市にかけて、興味のある部分のみ、状況を見てみる。 ...

続きを読む

【防災】東京都発表の地震に関する地域危険度測定調査(第8回)をみる 中央区

東京都による「地震に関する地域危険度」測定調査。5年に1度実施。今回が8回目都内の市街化区域5177町丁目について①地震に関する危険性②建物倒壊危険度③火災危険度④災害時活動困難度⑤総合危険度を測定し、まとめたもの。◯中央区・島部の状況(第8回←第7回「総合危険度」)(建物倒壊危険度/火災危険度/災害時活動困難度/総合危険度)勝どき1丁目 1/1/1/1 ←2勝どき2丁目 3/2/1/2 ←3勝どき3丁目...

続きを読む

#797 北海道沖の超巨大地震が「切迫」と政府地震本部 東京圏にはほぼ関係なさそう

政府地震本部が北海道沖の千島海溝沿いで、マグニチュード9クラスの超巨大地震の起きる確率を試算。今後30年以内で最大40%とした。資料を見ると津波に関して大きな影響がありそうのは北海道太平洋側と、東北地方太平洋側が中心。少なくとも東京湾内湾にはほぼ関係がなさそうな印象を持った。もちろん、油断はできないが。...

続きを読む

#806(旧#777) 地震と津波の面からみた「ザ・タワー横浜北仲」と「幕張ベイパーク&クロスタワー」

千葉市幕張の「幕張ベイパーク&クロスタワー」と横浜市西区みなとみらいの「ザ・タワー横浜北仲」。注目の両物件の立地を「地震と津波」の観点から比較する。それぞれの立地が自然災害(地震、津波)に対して「こんな場所だよ」ということであって、物件そのものの評価ではないことを明記しておく。また、一部古い情報が含まれている。...

続きを読む

#748【募集】長周期地震動の実証実験参加者募集 先着3000人、実験期間は平成30年度末

防災科学研究所と気象庁が長周期地震動の予測情報を提供する際の課題などを調べるため、一般から参加者を募って実証実験を行うそうだ(先着3000人)。 (防災科学研究所)...

続きを読む

#718 東京湾臨海部と高潮の関係を見る この台風でこの潮位、超大型台風21号

衆院選投票日に都心直撃の超大型台風21号。東京湾での高潮被害想定の中でも最悪のルートに近い経路を通った。東京湾岸での高潮被害には至っていないが、東日本大震災レベルの津波をプラスするとかなり危険なレベルの潮位となっていた可能性がある。 (国土交通省)=再掲 台風21号は超大型だったものの、勢力は最悪想定のものよりかなり弱く、スピードがかなり早かったことから、特別に大きな被害はないようだ。...

続きを読む

#652 関東の断層周辺に三菱地所が独自の地震観測網 丸の内のエレベーター制御に利用

 三菱地所が首都直下地震の震源になる可能性がある断層に近い自社所有物件に地震計「ユレーマス」を設置し、丸の内の高層ビル4棟のエレベーターの非常停止制御に生かすそうだ(平成29年8月31日)。これは面白い取り組み。...

続きを読む

#579 熊本地震は分譲マンションに過酷な被害を与えた 東日本大震災、阪神大震災との比較 東京カンテイ

東京カンテイさんが平成28年4月の熊本地震による分譲マンションの被害と、平成23年の東日本大震災での被害、それに平成7年の阪神淡路大震災の被害を比較したレポートを公表した(平成29年7月31日) 最大震度7を2回記録した熊本地震は東日本、阪神淡路と比較して分譲マンションにとって過酷なものだったことが裏付けられた。...

続きを読む

#564 この夏のゲリラ豪雨は去年と同じぐらい ウェザーニュース、平成29年7~9月

ウェザーニュースが平成29年7月~9月の「ゲリラ豪雨」の都道府県別の見通しを発表。上位5都県はこんな感じ。①長野 455回②埼玉 322回③栃木 313回④兵庫 277回⑤東京 266回...

続きを読む

#452 元禄型関東地震(M8級)の周期は最短500年と判明 従来の1/4未満、将来予測の見直し迫る

東京で想定される最大規模の地震はマグニチュード8クラスの元禄型関東地震とよばれるものだが、産業技術総合研究所などの研究チームが、再来周期についてボーリング調査などを踏まえて細かく分析したところ、従来平均で2300年とされていたものが、最短で500年だったことが判明したそうだ。...

続きを読む

プロフィール

どら

Author:どら
①どらったら!(平成26年〜28年秋)
②dorattara(~29年11月)
の続き。

中央区とその周辺に関するメモ。

検索フォーム