fc2ブログ

記事一覧

【東京8号線】国のWGによる事業性議論が進行中 BRTや自動運転の影響も考慮

 首都圏の鉄道ネットワークに関する国交省交通政策審議会答申が出てから2年が経過した。答申に盛り込まれた「国際競争力の強化に資する鉄道ネットワークプロジェクト」8路線のうち2路線について、現在、国のWG=ワーキンググループによる事業性の検討が進められている(平成30年5月20日)。目的は 「検討が十分ではない路線に関しての議論を深める」 交通政策審議会は幅広い検討を実施していたが、2路線に絞り、検討の...

続きを読む

【東京8号線】中間駅の位置について 開業は最速2029年度以降?

そういえば、こういうマップってなかった。中間駅のイメージがかなりはっきりする。(中の人作成)この地図では駅がやや長く、実際にはすこし短くなる。まだ「この辺りに駅を作る」という程度のものなのかも。グーグルマップに大雑把に落とすとこんな感じか。 (中の人作成)=東京8号線延伸部東京メトロ次第という状況は変わっていないようだが、交通政策審議会198号答申直後の2年前(2016年7月)のエントリでは開...

続きを読む

#518 東京8号線(豊洲〜住吉)の検討状況について 概算事業費1420億、有楽町線直通想定 30年で黒字転換

鈴木あやこ議員(江東区)から地下鉄の東京8号線(豊洲〜住吉)に関する議会資料が公表されたので、要点をメモしておく。資料はいずれ公開されるだろう。 (江東区)マスコミ報道はこちら。メモ▼建設費1420億/波及効果は4028億円/江東区が東京8号線延伸で調査結果 | 建設通信新聞Digital https://t.co/KPNpkub6k6— どらったら! (@Chuoinfom) June 20, 2017  累積赤字解消やそれに関連する感度分析(状況が変わった場合の...

続きを読む

#841 東京8号線「新答申は前進」と江東区 開業は最速で平成39年度末、メトロ次第か 

 平成28年4月20日に公表された国土交通省交通政策審議会「新答申」で東京8号線(豊洲〜住吉)の延伸が盛り込まれました。この答申について江東区は「交通政策審議会答申第18号」(旧答申)と比較して前進と評価しています。    (出典:交通政策審議会「新答申」)   ▼前進と評価した理由  だいたい、3つの理由で「前進した」と考えているようです。 ①旧答申では「豊洲〜...

続きを読む

プロフィール

どら

Author:どら
①どらったら!(平成26年〜28年秋)
②dorattara(~29年11月)
の続き。

中央区とその周辺に関するメモ。

検索フォーム