【東京湾】海水浴拡大に向けた政策提言提出
- 2018/11/30
- 09:00

東京湾奥での海水浴復活に向けた政策提案が、東京湾の水質改善にあたる「東京湾再生推進会議」に提出された(平成30年11月28日)。
(グーグルマップ)=西なぎさ・葛西海浜公園 今後は「東京湾奥再生推進会議」で東京湾奥の多くの場所での海水浴復活に向けた施策が検討される。...
【東京】土地利用に関する基本方針の中間報告をみる 都市居住政策の高齢者・国際化対応など明記 都住政審答申(平成28年)に沿う内容
- 2018/10/15
- 00:00

持続的発展のためには将来の人口減少を見据えた土地利用に転換すべきだとして、東京都が今後の土地利用制度をどう運用すべきかを示した「土地利用に関する基本方針」の中間報告をまとめた。(平成30年9月5日)以前公表された東京都住宅政策審議会答申(平成28年)の内容を一部具体化した印象。▽概要・従来のセンターコアエリア(おおむね首都高中央環状線の内側)の位置づけのエリアが拡大し、「中核広域拠点域」(おおむね...
【技術】青空や夕焼けをLED照明化 三菱電機
- 2018/09/28
- 00:00

以前、太陽光を模倣する天井パネル開発の話題を取り上げたことがあったが、こちらは青空や夕焼けを再現するパネルの話。三菱電機が開発したという発表があった(平成30年9月27日)。
(三菱電機)▼概要 空の青さや夕焼けの赤さは波長が短い青色の光が波長の長い赤色の光より多く散乱される「レイリー散乱」(ウィキペディア)により引き起こされるそうだが、レイリー散乱を起こす「光散乱体」を使って、空の青さや、夕焼...
【技術】電動アシスト自転車が進化 走りながら充電で4日走ると1日分! ブリヂストン
- 2018/07/29
- 00:00

ブリヂストンの電動アシスト自転車が、新型の回生ブレーキを積んだような話(平成30年7月19日)。前からあったようだが、今回新しいのは「平地を走行中にペダルを漕がないと自動で発電し充電する機能」だそうだ。▼概要 自転車自体がユーザーの走行中の減速意図を認識し、違和感のない制動力で賢く効率よく発電することで走行距離を伸ばすことを狙った新機能。従来型でも・ブレーキをかけたとき・ペダルの回転を止めたときに...
【国土交通省】マンション大規模修繕工事の実態調査公表 平成30年5月
- 2018/05/25
- 00:00

マンションの大規模修繕工事と大規模修繕工設計コンサルタント業務に関する実態調査の結果が公表された。まあ、いろいろと興味深い。①大規模修繕工事の回数と築年数の関係(国土交通省)こんな感じらしい。1回目 下位25%13年/中央値14年/上位25%16年/平均16・3年2回目 下位25%26年/中央値28年/上位25%33年/平均29・5年3回目以上 下位25%37年/中央値40年/上位25%4...
【限界都市】住みたい街・武蔵小杉の憂鬱 人口急増が生んだひずみ 報道より
- 2018/04/05
- 07:00

「限界都市」という大テーマで、平成30年4月2日付日本経済新聞サイトに「住みたい街・武蔵小杉の憂鬱 人口急増が生んだひずみ」という記事が掲載された。 (グーグルアース)=武蔵小杉駅周辺住みたい街・武蔵小杉の憂鬱 人口急増が生んだひずみ:日本経済新聞 https://t.co/uYn9BkjPpq— どらったら! (@Chuoinfom) April 3, 2018
日経新聞の調査報道強化の一環で、人口減少で歪みが生じてきた都市問題を取り上げる...
【限界都市】 タワマン乱立、児童あふれ小学校悲鳴 東京湾岸地区 報道より
- 2018/04/02
- 07:00
「限界都市」という大テーマで、平成30年3月31日付日本経済新聞サイトに「タワマン乱立、児童あふれ小学校悲鳴」という記事が掲載された。タワマン乱立、児童あふれ小学校悲鳴 東京湾岸地区:日本経済新聞 https://t.co/LPHhoaAyo1— どらったら! (@Chuoinfom) March 31, 2018
日経新聞の調査報道強化の一環で、人口減少で歪みが生じてきた都市問題を取り上げる3回目。...
【限界都市】「マンション管理75%修繕不安」まとめ 報道より
- 2018/03/27
- 08:00
「限界都市」という大テーマで、平成30年3月27日付日本経済新聞1面に「マンション管理75%修繕不安」という記事が掲載された。マンション修繕金、75%が足りず 高齢化で増額難しく https://t.co/mxju1vDVon— 日本経済新聞 電子版 (@nikkei) March 26, 2018
日経新聞の調査報道強化の一環で、人口減少で歪みが生じてきた都市問題を取り上げる2回目。...
【限界都市】「再開発が招く住宅供給過剰」まとめ 報道より
- 2018/03/21
- 15:00
「限界都市」という大テーマで、平成30年3月21日付け日本経済新聞1面に「再開発が招く住宅供給過剰」という記事が掲載された。日経新聞の調査報道強化の一環として人口減少で歪みが生じてきた都市問題を取り上げるそうだ。今回はその1回目。初回記事についてまとめておく。(概要)・日本の都市整備で大きな役割を担ってきた市街地再開発のバランスが崩れてきた。古い建物の密集地をオフィスや店舗、広場も備える複合施設に...
【住まい】断熱改修が居住者の健康に与える影響 国交省/中間報告
- 2018/02/05
- 00:00

住生活空間の断熱性向上など、省エネ化が居住者の健康状況に与える効果について検証。国土交通省の中間報告で得られつつある6つの知見が示された。①起床時の室温低下による血圧上昇への影響は高齢者ほど大きい (国土交通省)②室温の低い家に住む人ほど起床時の血圧が高血圧となる確率が高い (国土交通省)③室温の低い家に住む人ほど動脈硬化指数と心電図異常所見が有意に多い (国土交通省)④断熱改修後に...