fc2ブログ

記事一覧

【自動運転】山手線で「ドライバレス」運転実現に向けた試験運転実施 平成30年12月29日以降

山手線の新型車両(E235系)1編成を使い、自動列車運転装置(ATO=AUTOMATIC TRAIN OPERATION)による試験走行が平成30年の年末から翌31年初めにかけて行われる(平成30年12月5日)。 これはJR東日本のグループ経営ビジョン「変革2027」に掲げた「山手線におけるドライバレス運転」の実現に向けたもの。◯参考 (JR東日本)=「変革2027」より、再掲※山手線の部分に「ドラ...

続きを読む

【自動運転】東京臨海部の実証実験について概要公表 2019年後半〜

東京臨海部などで実施される自動運転実証実験の概要が公表された。 一般道の信号情報や高速道路の合流支援情報などの交通インフラを使った「協調領域」(=産官学共同で取り組むべき課題)における自動運転技術の検証がテーマ。一般道では交通環境が複雑で車両搭載のセンサーなどだけでは自動運転は困難で、高速道路でも合流部などでは自動運転の継続が困難。これらの課題を解決する観点から公道の実交通環境下で技術検証を行う(...

続きを読む

【自動運転】自動バレーパーキングシステムの実証実験、お台場で実施 平成30年11月13~15日

お台場で平成30年11月、自動バレーパーキングの実証実験が実施される。バレーパーキング、というのは車の駐車を係員に任せて行うもの。「自動」というのは無人の自動運転システムでこれを行うというもの。完全自動運転実現への初期のステップの一つ。 (国土交通省)...

続きを読む

【自動運転】東京2020大会直前に80台規模の実証実験 羽田空港〜臨海副都心 日本自動車工業会

羽田空港、臨海副都心、それにこの二箇所を結ぶルートの三箇所で東京2020大会直前に日本自動車工業会による80台規模の自動運転実証実験が行われることになった。(平成30年9月21日)五輪直前に公道で自動運転実験へ|NHK 首都圏のニュース https://t.co/pwUA2cEgsy— どらったら! (@Chuoinfom) September 20, 2018 偶然、直前のエントリでも取り上げた話が詳しくなったもののようだ。【自動運転】最近の動きについ...

続きを読む

【自動運転】最近の動きについて 首都高と臨海副都心で実証実験 2019年秋〜

自動運転に関する最近の動き(2018年8月)。...

続きを読む

【自動運転】更新① 豊洲の公道での自動運転実証実験の背景について

更新① 豊洲の自動運転実験の背景について若干触れた記事があった(平成30年10月9日)。・NoMaps2017 札幌中心市街地での自動運転実験実施→都心部ならではの課題確認。課題・自動運転はGPSとマップマッチングの併用で、自車の位置を把握するが、高層ビルの立ち並ぶ場所では両方が使えないことがある。  高層ビルによるGPS電波の遮断  特徴が少ない大型ビルのため、識別不可能→景色を見分ける仕組みを改良...

続きを読む

【自動運転】江東区青海で試乗会実施 平成30年10月7日、8日

自動運転技術周知のため、東京都主催の一般向け自動運転車試乗会が開かれることになったそうだ(平成30年9月13日)。(東京都)...

続きを読む

【自動運転】ZMP×日本交通の自動運転タクシー、旅客募集 大手町~六本木ヒルズ間、平成30年8月27日から

タクシー事業者の大手、日本交通と自動運転技術のZMPが共同で、東京都心部での自動運転タクシーを使った営業実証実験を実施するそうだ(平成30年7月18日)。東京都が記者会見などで明らかにしていた事業と思われる。「自動運転車両を用いたタクシー」が「公道」で「お客様を乗せて営業走行を行う」のは世界初の取り組みだそうだ。...

続きを読む

【自動運転】更新① 東京2020大会向けトヨタのモビリティサービス専用EVにロータリーエンジン搭載!

おお、選手輸送にロータリーエンジン搭載EVか!(記事より)「トヨタが開発を進めるEVのレンジエクステンダーに、小型・薄型という利点を生かして、ロータリーエンジンが採用されることが決まった。ロータリーは低回転時の効率が非常に悪く、燃費の悪化につながるが、発電用エンジンなら、車速に関係なく効率がよい回転数の範囲のみで使えばよいため、大きな弱点にはならない。トヨタは2020年の東京オリンピック・パラリンピック...

続きを読む

#783 丸の内で自動運転バスの試乗会開催 平成29年12月22日 ソフトバンクなど

東京駅丸の内口のエリアで、平成29年12月22日に一般を対象とした自動運転バスの試乗会の開催が告知された。都心部公道での試乗会というのは聞いたことがない。23区内では公道走行自体初めてらしい。...

続きを読む

プロフィール

どら

Author:どら
①どらったら!(平成26年〜28年秋)
②dorattara(~29年11月)
の続き。

中央区とその周辺に関するメモ。

検索フォーム