fc2ブログ

記事一覧

【晴海】晴海橋梁の「NYハイライン(廃線跡公園)化」について 平成30年11月

東京ベイエリアビジョン(仮称)の検討の中で、「晴海橋梁をニューヨークのハイライン化できると面白い」という意見が出ていたらしい(平成30年12月29日)。◯晴海橋梁 (グーグルマップ)▼ニューヨークのハイライン (ウィキぺディア)=写真・ウィキペディアをベースにまとめるとニューヨーク市にある全長2・3キロの線形公園。廃止されたニューヨークセントラル鉄道支線の高架部分に作られた。2009年開園、...

続きを読む

【勝どき駅】更新① 待望の新設ホーム/一体化コンコースの供用開始発表 平成31年2月11日始発から

更新① 予告通り、ホームドアの移設が始まった(2019/01/08)。 (中の人撮影)...

続きを読む

【選手村】更新① 作業員の死亡転落事故について 平成30年12月5日

続きを読む

【佃・月島】更新① 石川島記念病院の診療再開は来年9月以降 心臓循環器→内科、整形外科中心に

石川島記念病院の再開計画が公表された。これまでの心臓循環器疾患を中心とした診療から、内科、整形外科、リハビリテーション科を中心とした診療体制となる(平成30年11月28日)。 (石川島記念病院)▼概要今後の診療 内科、整形外科、リハビリテーション科中心 初期診療に対応する休診期間 平成30年12月1日〜平成31年8月末休止期間に施設整備の改修等を実施する。入院病床等がどうなるのかは不明。...

続きを読む

【晴海】晴海地区4箇所にペデストリアンデッキ 分断解消し東京BRT生かす歩行者ネットワーク整備へ

中央区晴海地区は幅の広い晴海通りで街区が分断されているが、東京BRTの運行開始に向けて、街区間の分断を解消するデッキなど歩行者ネットワークの整備が行われるようだ(平成30年11月25日)。◯歩行者デッキのイメージ(実際に整備されるものではない) (グーグルマップより) 豊洲・晴海開発整備計画に示されていたテーマの実現に向けた具体策となる。...

続きを読む

【晴海5】晴海地区新設小中学校のイメージ明らかに

晴海地区新設小中学校のイメージが公表されている(平成30年10月22日)。具体的なものが示されたのは初めてかも。▼配置図 ▼配置図(拡大)...

続きを読む

【中央区】日本の都市特性評価2018をみる 都市戦略研報告書 平成30年10月

森記念財団の都市戦略研究所が、日本国内の都市(主要72都市+東京23区)の特性を客観的に評価するための報告書「日本の都市特性評価2018」を取りまとめた(平成30年10月3日)。なかなか興味深い内容なので、簡単に取り上げておく。 (都市戦略研究所)※ただし、本エントリで取り上げるのは東京23区についてのみ。...

続きを読む

【環状2号線】 祝!暫定開通、自転車でGO! 所要時間は晴海→築地7分弱 築地→新市場11分弱

環状2号線の築地〜新市場間が暫定開通し、環状2号線の未開通区間は築地〜汐留の間となった。開通は東京2020大会の後、2022年度。 (東京都) 自転車利用者にとっては本格開通したとしてもトンネルが走れるわけではないので、暫定開通を持って、開通のメリットを享受できることになる。...

続きを読む

【晴海】HARUMI FLAGが街として成立するために 交通アクセスの改善を現実的に考えてみた

選手村跡地住宅街「HARUMI FLAG」が発表された。 (三井不動産)=ファクトブック都心部と臨海地域の「どまんなか」をアピールしている「HARUMI FLAG」は、交通アクセスの悪さが最大の弱点。現実的な解決策を考えてみた。▼解決策① スケールメリットを生かして「実質的最寄り駅」を豊洲駅にする 環状2号開通遅延の影響で、BRTの輸送力がバスの新規路線開設程度の貧弱なものになってしまったことや、地...

続きを読む

【晴海】選手村住宅は25の特徴を持つ「HARUMI FLAG」 販売サイト開設 平成30年10月31日

【晴海】選手村住宅は25の特徴を持つ「HARUMI FLAG」 販売サイト開設 平成30年10月31日中央区晴海5丁目の五輪選手村跡地住宅の販売サイトが公開された(平成30年10月31日)。分譲街区に「HARUMI FLAG」というタイトルが付けられている。これは、選手村住宅開発区域の「タウンネーミング」なのだそうだ。 (三井不動産)販売対象となるのは、4街区686戸、5街区1089戸、6街区91...

続きを読む

プロフィール

どら

Author:どら
①どらったら!(平成26年〜28年秋)
②dorattara(~29年11月)
の続き。

中央区とその周辺に関するメモ。

検索フォーム