fc2ブログ

記事一覧

#918更新① 常盤橋「390mタワー」、事業着手段階へ 東京都が認可、竣工は平成39年9月

更新① 「390mタワー」を含む常盤橋の巨大事業の施工が認可され、事業着手段階に入ることがアナウンスされました。認可は平成28年9月29日付です。  (出典:東京都)=再掲  ▼計画概要 延べ面積 約68万㎡ 階高 61階(高さ約390m)/地下5階 施設用途 事務所 店舗 変電所 下水施設 駐車場ほか 公共施設 広場(約7000㎡)、地下交通結節空間3カ所(計約1700㎡) 総事業...

続きを読む

#965更新① 勝どき5・6丁目に地下鉄の出入口検討へ 中央区見解

更新① 勝どき5丁目、6丁目の地下鉄アクセスに朗報(平成30年2月)。(中の人作成)=再掲・勝どき5、6丁目に出入口施設を作るこうとは可能。・地下20メートル以深想定(中央区見解)・今後検討する方針。 大江戸線北側に地下通路を作るのは困難だと思われるので、おそらく、南側に地下通路を作ることを想定しているのではないか。 これは、ちょっとおどろいた。  #965 平成21年にBRT停留所と勝どき駅地...

続きを読む

#960 大深度地下で画期的税制改正、区分地上権設定の迅速化期待 TX−臨海部地下鉄に追い風か

 税制には明るくないのでよくわかりませんが、平成27年度に大深度地下に関する税制改正が行われ、事業を進めるのに必要な区分地上権設定が一気にやりやすくなったようです。画期的な改正だそうで、地表から大深度到達する区間の区分地上権の設定に関するハードルが一気に下がるため、用地交渉を短期、かつ安価に済ませることが期待されるそうです。    結果として、工期短縮やコスト縮減という、大深度地下法の...

続きを読む

#937更新① 環状2号・築地市場区間「地上化」の可能性 日経新聞報道、実現するとえらいことに

更新① 実際にどんなことになるのか、少し考えてみました。「仮説」に近い更新となります。  * * * * * #937環状2号・築地市場区間「地上化」の可能性 日経新聞報道、実現するとえらいことに・・・ 日本経済新聞(平成28年9月8日付)が、築地市場区間の環状2号線について地上化の可能性があることを報じていましたので、メモしておきます。これが現実になると悪い意味で大変なことになりそうで...

続きを読む

#959更新① 晴海選手村5−5/5−6街区のタワー2棟は計1455戸 交流広場は1200㎡規模に

更新① 5−6街区について、建物の階高、梁下高が公開された(平成30年4月18日)(東京都資料)=中の人作成板状マンションで階高3・17メートルというのは、どのような位置づけか。東京カンテイさんが平成23〜28年の期間でまとめた資料(平成28年7月28日付)によるとこんな感じ。 (中の人作成)かなり、余裕をもった作りなのかもしれない。...

続きを読む

#957 超高層マンションの新規開発で政策転換を示唆 東京都住政審の「答申素案」を見る

 東京都が人口減少時代を迎えるにあたって、新しい住宅政策の検討が進んでいます。「どらったら!」の終了まで残りエントリ数がありませんので、「東京都住政審の答申」を素案段階ですがメモしておきます。 (出典:東京都)   今回、一番注目したいのは、超高層マンション開発に関する規制や誘導のあり方をこれまでと変えることを示唆している点でしょうか。  答申素案の概要です  ▼住宅政...

続きを読む

#521更新① 「勝どき東地区」再開発、さらに4か月遅れ 工事完了は平成39年3月→7月へ

更新① 平成28年7月末に、建物工事着手、完了とも、これまでの予定よりさらに4か月遅れることが発表されていました。  (出典:東京都) 当初エントリにも示しましたが、以前は工事着手が平成29年9月、工事完了が平成39年3月となっていました。権利返還計画認可から建築工事完了まで10年2か月という予定ですから、次の注目点は権利返還計画認可がいつになるか、という点でしょうか。 * * * * *#52...

続きを読む

#951  自動運転、都市内限定の試験導入は2030年以降 日本自動車工業会のロードマップ

平成28年7月に開催された国土交通省の「地域公共交通の活性化及び再生の将来像を考える懇談会」で、日本自動車工業会が自動運転に関するロードマップを示していましたので、メモしておきます。 自動運転の都市内への限定的な試験導入は2030年以降となっています。  (出典:日本自動車工業会)   ▼自動運転の展開シナリオ 資料では自動運転の定着に向けて3つの期間に分けています。&nb...

続きを読む

#947 有明ガーデンシティ計画に変化? 事業期間短縮、3−1−C街区は当面駐車場棟のみ 

江東区有明2丁目で実施されている有明ガーデンシティ計画の概要が少し変化したかもしれません。これは国土交通省が公表した資料にもとづくものです。 住友不動産株式会社の民間都市再生事業計画を認定 (国土交通省)  目立ったポイントとしては事業区域が狭くなったことが挙げられそうです。これに伴い、事業期間が大幅に短縮され、平成32年3月31日までとなりました。 これは計画全体が縮小されたというこ...

続きを読む

#934 江東5区大規模水害避難等対応方針② 「安全な間に浸水想定域全区民の広域避難」が理想

平成28年8月、荒川流域の「江東5区」(江東区、足立区、葛飾区、墨田区、江戸川区)が、78ページからなる「江東5区大規模水害避難等対策方針」という大規模水害に対する避難方針をまとめました。  伊勢湾台風クラス(中心気圧930ヘクトパスカル)が高潮を発生させる最悪のコース(南海上から東京湾の西側を北上)で進んだ場合を想定したものです。  2回目は対応方針について追っていきます。 (1...

続きを読む

プロフィール

どら

Author:どら
①どらったら!(平成26年〜28年秋)
②dorattara(~29年11月)
の続き。

中央区とその周辺に関するメモ。

検索フォーム