#800 首都高速10号晴海線が来年3月開通 晴海2丁目の交通結節機能用地にも関係か
- 2017/12/22
- 07:00
首都高速晴海線(晴海~豊洲)が平成30年3月に開通する。首都高速が告知した(平成29年12月21日)
(国土交通省)
もともと、平成29年度内の供用を目指していたので「予定通り」という話で、特に新しい話ではない。
開通となれば、中央区晴海2丁目に予定されている交通結節機能用地の用途にも関係してきそう。
▼晴海線(晴海〜豊洲)概要
路線名 高速10号晴海線
延長 約1・2キロ(有明からは2・7キロ)
(首都高速)
◯事業再評価結果(平成29年度)
・計画交通量 13600〜18800台/日
・事業費 667億円/維持管理費 80億円
・費用便益比 B/C=1・6(事業全体)
・平成29年度内の供用に向け工事実施中
◯晴海運河渡河部
(首都高速)
◯ゆりかもめ交差部付近
(首都高速)
◯整備効果
①湾岸線と都心部を結ぶルートがさらに強化
(首都高速)
※バス事業者 晴海出入り口新設により、都心部へのアクセスの選択肢が増えるため、停留所を回る順番の見直しを検討
②臨海部での所要時間が短縮(最大3分)
有明通りの交通集中の緩和が期待される。
晴海地区➡︎羽田空港 16分(3分短縮)
(首都高速)
③晴海、勝どき、月島、佃、豊海地区の緊急輸送道路と首都高のネットワークが直結、災害発生時の救命活動、物資輸送に重要な役割
今回、空港アクセスバス事業者から「停留所を回る順番の見直し」が示された。そういえば、中央区晴海2丁目の交通結節機能用地に空港アクセスバスの乗り入れが取りざたされていた。
こちらは平成29年2月のエントリ「#281 交通結節機能用地に関する情報」。
(dorattara!)=平成29年2月
空港アクセスバスが気になるところだが、晴海地区に空港アクセスバスの新規路線を開設するほどの需要はないので、豊洲線に組み込まれるのではないか。
その場合、それなりの需要を確保しつつ首都高の区間を長めに取れる「空港➡︎晴海2➡︎豊洲」「豊洲➡︎晴海2➡︎羽田空港」というルートが想定される。
成田空港行きはどうかなあ。開設されるといいが。
空港アクセスバスの豊洲線も含め、どう見直されるのかに注目したい。
(リンク)
晴海線(晴海~豊洲)が2018年3月に開通します(首都高速)
- 関連記事
-
- 【晴海】トリトンスクエアのローソンでQRコード決済開始 都内3店舗の実証実験、平成30年4月23日から (2018/04/12)
- 【晴海3】晴海3丁目クリニックが平成30年2月1日開業 内科系 (2018/01/03)
- #800 首都高速10号晴海線が来年3月開通 晴海2丁目の交通結節機能用地にも関係か (2017/12/22)
- #784(追記)晴海2丁目都有地の用途、一応すべて判明 西側半分はBRT用地 東側半分は・・・ (2017/12/12)
- #782 晴海ライナーの年末年始は18便/日で運行 12月29日〜1月3日 (2017/12/11)
#801 小池知事定例会見質疑まとめ 臨海部BRT運行開始は東京2020大会以降か 平成29年12月20日 ホーム
#799 東京外郭環状道路(三郷南IC~高谷JCT)は平成30年6月開通 国土交通省