コメント
No title
地下鉄新設がもちろん理想でしょうが、ゆりかもめ延伸こそ1番の解決策だと思うんですがね。
勝どきを通したくない中央区としても、晴海地区の発展を考えたら晴海方面の延伸は受け入れた方が良いかな、と。
どらったら! サードシーズン。 東京都中央区と周辺の話題を中心に取り上げました。
選手村跡地住宅街「HARUMI FLAG」が発表された。
(三井不動産)=ファクトブック
都心部と臨海地域の「どまんなか」をアピールしている「HARUMI FLAG」は、交通アクセスの悪さが最大の弱点。
現実的な解決策を考えてみた。
▼解決策① スケールメリットを生かして「実質的最寄り駅」を豊洲駅にする
環状2号開通遅延の影響で、BRTの輸送力がバスの新規路線開設程度の貧弱なものになってしまったことや、地下鉄構想の実現の見通しが立っていないことから、現実的には、バス路線で解決するしかないだろう。
そこで考えたのが実質的な最寄り駅を「大江戸線勝どき駅」ではなく「有楽町線豊洲駅」とすること。
具体的には下図の路線開設。将来は豊洲駅以遠を有明方面に延伸することがあっても良いだろう。
(中の人作成)
○定時性・速達性を一定程度確保しやすい
朝夕ラッシュ時に選手村住宅街から豊洲駅にノンストップのバスを運行する。これは路線バスでも良いし、これだけの規模があるのだから住民専用のシャトルでもいいだろう。
停留所は計3カ所。選手村内のマルチモビリティーステーションと晴海運河側4街区に1カ所、後は豊洲駅に1カ所。
路線長は2・9キロ。
これを朝のラッシュ時に表定速度20キロ/時で運行できないだろうか。
計算上は豊洲方面へは
晴海5丁目のマルチモビリティステーションから7分台。
晴海5丁目4街区からだと6分台のアクセスとなる。
晴海から豊洲に渡る橋の部分は陸橋(>>>>>)が架かっていて、信号がない。
(中の人作成)
グーグルの交通情報を見る限り、平日朝は0730ごろまではこの方向の渋滞はみられない。
そして運が良ければ信号ではノンストップに近い運行ができるかもしれない。信号に引っかかりまくると、倍ぐらいの時間がかかるかもしれないが。
BRTと路線がかぶるので、選手村~豊洲駅間の路線バス運用で高度PTPSの適用となれば、定時性・速達性もある程度確保されるだろう。
○シンボル性
シンボルとしてBRTで使われる予定のものと同種の連節車両が投入できるとなお良い。住民シャトルでは無理だろうが、都営バス運行なら可能かもしれない。
重要なのは朝のラッシュ時の最寄り駅へのアクセスなので、逆方向(豊洲駅→選手村)の渋滞は、無視して良いだろう。
▼解決策② 東京駅北口方面の都営バス路線開設(過去エントリあり)
中央区は月島地域(勝どき・豊海町と晴海)の交通環境の改善要望を東京都に出している。
具体的には「月島地域から東京駅など都心部へのバスルートの検討を行い、月島地域の交通環境の改善を図ること」という内容。