fc2ブログ

記事一覧

【ベイエリアビジョン】提案のたたき台について 平成30年11月時点

東京ベイエリアビジョン(仮称)の検討にあたる官民連携WG(平成30年11月中旬開催)で話し合われた内容のうち、主なものを抜粋した(平成30年12月29日)。


この段階では実現可能性などにとらわれず、自由に意見を出す場という感じ。




①魅力あるまちづくりWG

・埋め立てが進めば一部のふ頭の用途転換はあるが、大規模な転換は難しい
・交通インフラの計画は充実してきたが整備には時間がいる
・都心では音や混雑のため大規模イベントの開催は困難
・プロムナードの幅員が広すぎてデメリット多い。イベント活用などテコ入れ必要
・人口減少の社会変化踏まえベイエリアを施設や住宅で埋めることは現実的ではない
・R357以北は都市化、以南は都市ではできないエンタメ・遊びを展開
・エリア東部の貯木場機能は不要に。過去の経緯踏まえフィッシャーマンズワーフなどの転換も
・海の森公園はNYガバナー島のようなグランピング施設もあり
・ベイエリアを日本と世界の玄関口に
・R357は東西の軸に
・交通インフラ整備では駅は街の顔としてシンボリックな駅舎整備必要
・羽田空港アクセス線、臨界地下鉄線、東京8号線実現によるアクセス性向上
・BRT活用した交通網構築
・自動運転化により羽田空港からホテルまで荷物だけ送れると、すぐにベイエリアで遊べる
・リニア拠点の品川周辺から船で人を運ぶ
・ライドシェア
・域内交通はBRTとより小型のモビリティでルートを分ける細かな検討必要
・都有地を活用、築地、台場、有明などが連携可能なまちづくり
・フロムナードはカフェなどで常時利用可能に
・品川側ベイエリアは遊歩道、ウォーターフロント整備が必要
・晴海橋梁(廃線跡)をNYハイラインのような歩行者ルートに
・ナイトタイムエコノミーの核になる取り組みと施設が必要
・劇場などが少ないので、集中させる特徴づけ
・臨海副都心エリアにIR、MICE施設を集中させる
・時間毎に港湾機能スペースをシェアリング。ロッテルダム、アムステルダムでは広大な港湾敷地で夜に音楽イベント


②活力と躍動感のあるまちWG
・コンテンツづくりと多様な宿泊施設がキーワード
・強いコンテンツとコンテンツの動線に合わせ交通を充実させる
・いろんなライフスタイルが共存できる居住エリア
・ベイエリアのキーワードは非日常間、水辺、人工的、カオス
・コミケなど、いまあるイベントとの紐付け
・交通網が弱く、域外を含めた交通ネットワーク構築に時間。域内交通を充実させたい
・殺風景なので小さな路面電車があってもいい
・コンテナの多い青海地区を夜間利用し、海上キャンプ、星空観察、グランピングなど
・交通アクセスの弱点生かし、短期滞在したくなるにぎわい
・ベイエリアにはハイクラスのホテルしかないのでリーズナブル、多様なホテルがほしい
・キャンプ島
・ベイエリアも何かの(プロ)スポーツの拠点に
・世界中の作物が育つ大きな棚田
・世界一大きな図書館。
・実験都市では無人運転、空飛ぶ車の発着場があると面白い



③最先端技術のまちWG
・自動運転技術の普及
・未来の食のテーマパーク
・リスク予測による医療費節約、救急車適正利用
・犯罪予測
・内燃機関利用の原則禁止、EV・自転車併用の交通システム整備
・標識類の空中ディスプレー化
・エリア内の無信号化




②、③のWGは実現可能性を無視した内容が多く、このWGに入った人は大変かもしれないという印象を持った。



関連記事

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

どら

Author:どら
①どらったら!(平成26年〜28年秋)
②dorattara(~29年11月)
の続き。

中央区とその周辺に関するメモ。

検索フォーム