#791 23区で進む高齢化について① 平成27年から平成32年 江東区、墨田区は低下
- 2016/06/23
- 03:00
東京都でどのように高齢化が進行していくのか何回かに分けて、総務省の国勢調査と国立社会保障・人口問題研究所のデータをもとに見ていこうと思います。各自治体では独自の推計をしていますが、同一基準での比較資料としてみると興味深いかもしれません。
▼平成27年からの5年間の変化をみる
1回目は平成27年から平成32年の5年間の高齢化率(全人口のうち65歳以上の高齢者の占める割合)の変化を見てみます。
(中の人作成)
たとえば平成27年に高齢化率が16%で、平成32年に高齢化率が18・5%なら、プラス2・5ポイントなので上の図では黄色となります。
まず、墨田区と江東区は高齢化率が減少していることが目を引きます。
逆に、練馬区では2~3ポイントの上昇を示しました。
その他の地域は2ポイントまでの増加にとどまっています。
* * * * *
墨田区と江東区で高齢化率がマイナスとなっているのは、高齢人口は増加しているものの、人口流入のスピードがそれを上回っているため、増加の割合としてはマイナスになったものと思われます。
次回は平成32年から5年間の変化を見てみます。
- 関連記事
-
- #812 23区で進む高齢化について③ 平成37年から平成42年 西高東低、都心区で急激に増加 (2016/07/03)
- #799 23区で進む高齢化について② 平成32年から平成37年 北区、荒川区、台東区は低下 (2016/06/26)
- #791 23区で進む高齢化について① 平成27年から平成32年 江東区、墨田区は低下 (2016/06/23)
- #609 ルートを絞り込む 都心部臨海地域地下鉄構想予測⑥ (2016/02/11)
- #599 駅配置を考える 都心部・臨海地域地下鉄構想を予測⑤ (2016/02/05)